令和3年第1回定例会 での ■空知特集②■

令和3年第1回定例会 での ■空知特集②■

予算委員会と環境生活常任委員会で
「ウィンタースポーツの推進」について質問

(一部抜粋)

【1】

▶予算委員会第2分科会にて教育委員会に質問
▶▶道教委 学校教育局健康・体育課答弁

北海道の冬の環境、資源力を活用した、ウィンタースポーツは、北海道で育つ子どもたちの得点であるが、少子化やゲームの普及、経済格差の中で、経験する機会が少なくなってきている。北海道で育つ子どもたちにウィンタースポーツのできる環境を整備することは、どのような時代背景でも、必要なこと。関連して、伺う。

①積雪の多い北海道で生まれ育つ中で、ウィンタースポーツを楽しむことは、人生の選択肢を増やし、豊かにする可能性を秘めている。小中学校では、体育の授業等でウィンタースポーツを行っていることと思いますが、体育における実施状況について伺う。

▶▶(答弁)① スキースケートなどの活用を取り入れるように推奨してきたところ。 令和元年度の体育の授業において、道内の学校の割合は、小学校はスキー70.2%、スケートが32.8%。中学校では、スキーが60.2%。スケートが9.2%となっている。(旭川市が小中学校全部やることになり)5年前と比べると増加。

②ひと昔、各地にスキー場があった背景とは違い、財政難が深刻な地域もある。スキー場の数が徐々に減ってきた。子どもたちが身近にウィンタースポーツを親しむことのできない環境になっている。そういった地域格差において子どもたちがウィンタースポーツを出来なくなっている状況をどのように受け止めているのか伺う。

▶▶スキー場が閉鎖された地域では、近隣のスキー場で授業を実施。スキー等に限らず、学校のグランド等で冬でも楽しめるスポーツの情報提供を行うなどして、地域の実情に対応していく。

③健常者だけではなく、障がい者もウィンタースポーツをできる環境を広げていくことも必要。これまでのオリパラ教育の取り組み状況などを伺う。

▶▶冬期のパラリンピックを招聘(しょうへい)した授業や教員を対象とした研修会などを実施してきたところ。今後は、パラスポーツの理解促進と障がいのある子どもたちへのサポート体制を整備、共生社会の構築をしていく。

④北海道で育つ子どもたちが地域らしさとともに、自信を持った人生を送ること、また、他府県にはない環境下での強みを育むこと、どのような社会環境においても、そういった子どもたちの可能性を奪うことはあってはならないと感じる。
道教委として、学校体育におけるスキーやスケートなどの授業の実施が継続するよう、今後どのように取り組んでいくか伺う。

▶▶さまざまな事例を市町村や学校に情報提供。指導者の育成や派遣は関係団体の協力を呼びかけるなどして、継続してウィンタースポーツを体験できるように取り組んでいく。

【2】

▶環境生活常任委員会での質問内容 
▶▶スポーツ振興課、スポーツ局、オリンピック・パラリンピック連携室答弁

他都府県と比べて積雪が多く、寒い環境の中でも生き抜く知恵や感性、または体力をつけていくこと、北海道の資源力を生かした中でのウィンタースポーツを楽しむ環境づくりの構築は、住民に対して人生の可能性を広げるもの。
インバウンドや観光客が来る地域では、スキー場の経営やウィンタースポーツを楽しめる環境を整備しやすいと思いますが、市町村の財政難により、スキー場がなくなっている地域がある中で、小中学校の授業でも、移動手段の確保がままならず、スキー授業の回数が減ったり、家庭においても、少子化やゲームの普及によって、スキーやスケートなどウィンタースポーツに親しみ難い環境となっている。 
 どのような、環境下においても、北海道全域でウィンタースポーツを楽しめる環境整備を行っていくことは、必要と考えます。以下伺う。

①財政難である地域や家庭の経済事情でウィンタースポーツがなかなかできなくなるそういった事態が広がろうとしているが、道としてそういった実情をどのように受け止めているか。

▶▶(答弁)これまで、多くのどさんこアスリートが世界で活躍してきた。平成6年度の136カ所から今年度には91カ所に減少。ウィンタースポーツに親しむこと、普及や健康の増進につながること重要と考えている。

②スキー場経営は、その所在である市町村での単独での運営となっていたが、今後は、広域市町村での運営のあり方を模索するべきと考えるが。

▶▶ 道内91ケ所のうち60ケ所が市町村直営または指定管理委託で運営。地方の小中規模スキー場は厳しい運営が続いている。廃止するスキー場が増加。道内で広域連携によるスキー場運営を行っているところはない。上川管内の7市町では、モニターツアーやインバウンドの受入体制など地域の連携の取り組みが始まっている。スキー場の維持や地域活性化が促進されるように道としても取り組んでいく。

③各地スキー指導者も高齢化や減少しており、札幌のように人口の多い地域では体制はしっかりしていたとしても、地方では、深刻な課題。北海道全域での今後の対策を検討すべきと考えるが。

▶▶市町村に講師を派遣するなどしている。競技団体や道スポーツ協会とも連携して、各地域において指導者の養成が進むように取り組む。

④ 健常者のみならず、障害のある方等もウィンタースポーツに親しむ環境整備も北海道としては検討を進めるべき。その環境も十分ないと聞く。障害者もにウィンタースポーツを楽しめる環境づくりの必要性は。

▶▶本年の8月東京大会、来年3月の北京での冬季大会の開催機運も活かし、北海道障がい者スポーツ協会や競技団体、民間企業などと連携し、理解促進や魅力発信などに取り組み、障がい者もウィンタースポーツを楽しめる環境づくりを進める。

⑤地域の経済格差によって、ウィンタースポーツが出来る地域、なかなか難しい地域が広がってくる傾向を受け止める。スキー場は一度廃止をしてしまうと、その後の継続が難しい、リフトや関係する機材なども近くには業者がなくなってきている。少子高齢化といった時代背景の中で仕方がないといったことにしてしまう前に、広域の自治体で支え合うような仕組みを検討できないか、今後の対策含め、道としての考えを伺う。

▶▶国設阿寒湖畔スキー場などでは、地元のNPO法人が指定管理者となり、スキー合宿や大会誘致、子ども向けのイベントで成果を上げている地域もある。将来スキー人口の増加につなげていくことや自治体間の連携方策について、課題の把握に努め、市町村や地域スポーツコミッションとの意見交換を通じ、地域の実情に応じた連携が進められるように取り組む。


令和3年第1回定例会 での ■空知特集①■

令和3年第1回定例会 での ■空知特集①■

一般質問で【コロナ禍における農業支援】について質問しました。

▶現状の課題

コロナ禍で外食産業等が落ち込み、日本全体では、例年よりも26万トンが前年よりも多く米の在庫がある状態。北海道、約6万トン。
そこで、その在庫を消費させることをどう考えて行っていくのか早急な対策が求められている。

▶質問内容 (一部抜粋)

1.コロナ禍における農業支援について 

・・・特に私の空知地域は稲作が中心であり、令和2年産米の売れ行きに不安を抱いており令和3年産米の作況によっては不安度も増してくる。
・・・北海道の米の在庫状況は、12月で38万トン、前年度に比べて6万2000トン多い状態。
・・・令和2年産の在庫が多くなると負の連鎖が続き、農業者の後継者問題も深刻さを増す。
・・・年度当初から道独自の支援策の検討が必要・・・消費拡大への取り組みを一層強化することが重要。

▶知事答弁

・・・(現状を受け止め)・・・積極的な消費拡大を進めていくことが必要
① 道内スーパー等と協力した店頭でのプロモーション
② 新たに外食産者での北海道米の取引拡大に向けた取組を展開
③ 関係団体と連携した「ごはん増量キャンペーン」ネット販売の促進
④ 海外における巣ごもり需要を踏まえた輸出拡大
⑤ 知事自身もSNSなどを通じて北海道米をPR
等、生産者が希望をもって米生産に取り組むように展開していく。

▶担当者との話し合いの中では

・消費拡大だけでは難しいのではないか?さらなる北海道の米生産の抜本的な政策が必要になっているのでは?
・地域によっては、ブランド米を抱え込んでいるところもある。その対応策は?

▶関連した一般質問

2.道産品の販路拡大について
3.どさんこプラザ海外店の取組などについて

▶その後の動き 

●ごはん増量キャンペーン
コンビニエンスストアなどでおにぎりの割引など
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/kome/gohanwotabeyou.htm
●SNSなどを通じて北海道米をPR
3月29日より 「ご炊こうキャンペーン」の開始
https://www.hokuren.or.jp/news/detail.php?id=697

●JAグループ北海道が中心となり、北海道農業再生協議会水田部会をはじめとする関係機関の連携により、令和3年度主食用米の作付面積を削減し、飼料用米等へ転換(2万トン、3600ha相当)する取組を進めることを決定。
北海道では、令和3年度産地交付金(道枠)で、飼料用米等の取組に係る新たなメニューを設定し、主食用米から飼料用米等へ作付転換を支援。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/kome/R24suidenbukaiHP.pdf


続く。

続く。。。第一定例会。。。

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

3月15日(月)
定例会

3月16日(火)
質問内容の作成

3月17~19日
予算特別委員会

3月20日(土)
栗山町 松原春子氏 葬儀
赤平市 菊島美代子氏 告別式
赤平文京町内会の新年会
滝川市 FMG‘sky「空知ぶらり旅」収録
お父さん日本のことを教えて!赤塚高仁氏 講演会

3月21日(日)
由仁町内訪問

📻次回の空知ぶらり旅の放送は📻
3月23日の16時30分ごろ
この度はゲストに!
赤平の農業者である山田さんにご出演いただき!
もうすぐ誕生する!赤平のお酒のお話しを
していただきましたー!お楽しみに〜🍶


おはようございます!

おはようございます!

本日より予算特別委員会がはじまります。

植村 真美は、17日と18日、第2分科会で、建設部、教育委員会に質問いたします。

他の分科会含め、ライブ中継もされます↓
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/cyukei/

引き続き、空知地域の声を発言してまいります!
よろしくお願いいたします!

また、昨年より、移住定住の政策の一環で、住宅建設促進についての市町村の取り組みなどの連携についての発言をしてきました。

その中で、この度、建設指導課のホームページ内に、各市町村の住宅所得の補助、助成事業の一覧が整理されました!

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/hojo_joseijigyouichiran.pdf

全国のみなさま!是非この情報を見ていただいて!北海道で暮らすこと考えてみませんか???


一般質問で登壇しました!

一般質問で登壇しました!

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

3月8日(月)
道議会にて
質問についての意見交換

3月9日~12日
道議会にて 定例会 再会
各会派・議員からの一般質問

9日(火)
北海道議会 国際交流のつどい

10日(水)
早朝勉強会:食の安全・安心をめぐる情勢について
鎌田孝氏と道産酒の状況についての意見交換

11日(木)
早朝勉強会:ホッカイドウ競馬の推進について
新型コロナウイルス感染症対策本部合同会議

12日(金)
予算特別委員会設置
早朝勉強会:地学協働活動の推進について
アイヌ政策についての研修会

3月13日(土)
札幌市内にて
HOKKAIDO政治塾 
衆議院議員 中村裕之氏 講演
衆議院議員 野田聖子氏 講演
子宮頸がんに関する研修会

3月14日(日)
赤平市内打ち合わせ
第33回ローターアクト研修会 赤平開催
南幌町内訪問


\一般質問します/

\一般質問します/

うえむら真美の出番は
3月9日 火曜日 午後1時(予定)です。

○質問の通告は下記の内容です。

1.コロナ禍における農業支援について
2.道産品の販路拡大について
3.どさんこプラザ海外店の取組などについて
4.事業承継について
5.中小企業の支援について
6.新たな技術開発のサポートと推進について
7.雪害防止のための情報のあり方について
8.特別支援学校について

■ ↓質問の詳細や経緯↓ ■

▶︎1~3について
(空知地域の農業団体の方々とのお話の中で)
コロナが続く中で、外食産業の低迷とともに米の在庫が残ることの不安の声を多く伺いました。米をはじめとした農産品や特産品の消費拡大について質問いたします。

▶︎4と5について
(夕張、芦別、赤平の関係者とのお話から)
人口減少が続く地域において、中小企業の後継者がいなくなっている現状やコロナ禍で大手企業の工場や中小企業の仕事が縮小、廃業しているところも出てきた。その後、地域に雇用の受け皿がないと、地域の衰退が一気に進む恐れある。そのことを阻止するためにも事前に施術力のマッチングをしながら、新たな産業創出をしていくことが重要との考えから、道の支援について質問します。

▶︎6について
(空知地域の企業の取り組みのお話から)
世界、我が国でも掲げる2050年CO2排出ゼロ。北海道の資源力である石炭を中心とした産業においても、新たな技術開発が行われている。そのような中で、石炭産業に関わる事業者が新たな方向性を描けるようにしていくべき。
種をまき芽が育ち始め宇宙産業。さらに成長させていくこと、先端技術を活かした挑戦に取り組む道内企業を増やすことや活発化させるため、道外からも関連する実験、研究を誘致することが重要。今後どのように取り組んでいくのか伺う。

▶︎7について 
(三笠市、美唄市、月形町からのお話を伺い)
今シーズンの豪雪の事態に関連し、今後も異常気象の影響などで災害が発生することが予想される。アメダスの観測だけではなく、市町村が独自で計測する積雪などの情報も共有し、いち早く状況の把握をしながら防雪に関する情報発信を工夫すべきと質問します。

8について
(雨竜町や南幌町関係者の方からのお話を伺い)コロナが長引く中で、特別支援学校(養護学校)の生徒や関係者もストレスが高まっている現実を受け止める。寄宿舎、登下校時の体制含めて、さらなる支援の考えや加えて職業教育の中でのテレワークなどの情報技術の活用について質問します。

●○●○●○●○●○●○●
  
↓ネット中継もされます(^^)
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/cyukei/

地域の想いを発言してまいります!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


第一定例会で各会派代表質問

第一定例会で各会派代表質問

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

3月1~3日
道議会にて
政策審議委員会
自民党の代表質問についての会議
一般質問についての打合せ準備

3月4日(木)
道議会にて
自由民主党道民会議を代表し
東国幹議員が質問されました

3月5日(金)
道議会にて
各会派代表質問
札幌市内にて
北海道議会トラック振興懇話会
岩見沢市内訪問・打合せ

3月6日(土)
赤平市内にて
炭鉱遺産ガイダンス施設企画展「立坑百景」見学
美唄市内訪問

3月7日(日)
赤平事務所にて作業

●〇●〇●
3月9日午後イチから
うえむら真美一般質問いたします!
内容は下記の通りです
●〇●〇●

1.コロナ禍における農業支援について
2.道産品の販路拡大について
3.どさんこプラザ海外店の取組などについて
4.事業承継について
5.中小企業の支援について
6.新たな技術開発のサポートと推進について
7.雪害防止のための情報のあり方について
8.特別支援学校について

○●○●○

ネット中継もされますので
よろしくお願いします(^^)
↓↓↓↓↓
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/cyukei/


定例会がはじまるウィーク

定例会がはじまるウィーク

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

1月22日(月)
札幌市内訪問・打ち合わせ
道議会にて
政策審議委員会

1月23日(火)
札幌市内企業訪問

1月24日(水)
道議会にて
議員総会
環境生活委員会
農業振興議員連盟全体会議
人口減少問題・地方分権改革等調査特別委員会
政策審議委員会

1月25日(木)
道議会にて
議場コンサート
令和3年第1回定例会開会(〜3月24日まで)
政策審議委員会

1月26日(金)
道議会にて
政策審議委員会
美唄市内断水状況現地視察
給水所・美唄市役所訪問

1月27日(土)
美唄市内 給水所など訪問
岩見沢市内
NPO炭鉱の記憶推進事業団総会
長沼町内
ホワイトベース訪問

1月28日(日)
長沼町内
北長沼スキー場 サンクスデイ訪問
赤平事務所にて作業
札幌市内移動

◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯

24日午後9時ごろから、美唄市街地の断水が発生し、約21,339人(7729戸)が影響を受けています。
その後、27日には被害エリアの配水管には水は通っていますが、赤水が発生しやすいこと、みなさんが一斉に水を使うと、水がなくなってしまう恐れがあるなど、まだ油断の出来ない状況が一部続いているとのこと。

28日午前中の連絡では、赤水などの被害が続く場合に備えて、給水所は継続して市内各所に設置とのことでした。

寒い中、ご自宅で、不便な思いをされていた市民のみなさま、影響を受けられていた方々に、心からお見舞い申し上げます。

さらに、現地視察に行った際には、24時間対応をしている市職員の方々、さらには近隣地域から水を運んでくれた市町村や給水車を持って手伝いにきてくれていた様子を拝見させていただきました。現場一線でご尽力されていた方々、地元企業やボランティア協力者の方々にも感謝申し上げます。


【美唄市の断水発生と現情報について】

【美唄市の断水発生と現情報について】

2月
24日21時00分 断水開始
25日21時30分 美唄川からの直接取水を開始し、浄水場への送水
26日 4時30分 通水を開始し、配水管へ水張実施
27日10時00分 地区ごとに順次断水解消(15時市内全域で給水再開)
28日15時30分 東明、盤の沢、落合、我路地区で赤水解消(他地区で赤水発生の場合は使用を控えるよう周知)

●27日㈯ 市内全域で給水は再開
●現在、多くの地区で水質は改善しているが、一部で赤さびが生じており、使用量の急増を抑えるため地区ごとに段階的な使用を呼びかけ。
●赤さびが確認されなくなるまで当面、市内4か所に応急給水所を設置

●日本水道協会からの応援体制は2月28日20時で解除

以上、3月1日11時に受けた情報でありました。

まだ、被害を受けられている方々におかれましては心からお見舞い申し上げます。
さらに、現場第一線で対応されている方々のご安全を祈っております。