続く。

続く。

続く。。。第一定例会。。。

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

3月15日(月)
定例会

3月16日(火)
質問内容の作成

3月17~19日
予算特別委員会

3月20日(土)
栗山町 松原春子氏 葬儀
赤平市 菊島美代子氏 告別式
赤平文京町内会の新年会
滝川市 FMG‘sky「空知ぶらり旅」収録
お父さん日本のことを教えて!赤塚高仁氏 講演会

3月21日(日)
由仁町内訪問

📻次回の空知ぶらり旅の放送は📻
3月23日の16時30分ごろ
この度はゲストに!
赤平の農業者である山田さんにご出演いただき!
もうすぐ誕生する!赤平のお酒のお話しを
していただきましたー!お楽しみに〜🍶

おはようございます!

おはようございます!

本日より予算特別委員会がはじまります。

植村 真美は、17日と18日、第2分科会で、建設部、教育委員会に質問いたします。

他の分科会含め、ライブ中継もされます↓
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/cyukei/

引き続き、空知地域の声を発言してまいります!
よろしくお願いいたします!

また、昨年より、移住定住の政策の一環で、住宅建設促進についての市町村の取り組みなどの連携についての発言をしてきました。

その中で、この度、建設指導課のホームページ内に、各市町村の住宅所得の補助、助成事業の一覧が整理されました!

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/hojo_joseijigyouichiran.pdf

全国のみなさま!是非この情報を見ていただいて!北海道で暮らすこと考えてみませんか???

一般質問で登壇しました!

一般質問で登壇しました!

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

3月8日(月)
道議会にて
質問についての意見交換

3月9日~12日
道議会にて 定例会 再会
各会派・議員からの一般質問

9日(火)
北海道議会 国際交流のつどい

10日(水)
早朝勉強会:食の安全・安心をめぐる情勢について
鎌田孝氏と道産酒の状況についての意見交換

11日(木)
早朝勉強会:ホッカイドウ競馬の推進について
新型コロナウイルス感染症対策本部合同会議

12日(金)
予算特別委員会設置
早朝勉強会:地学協働活動の推進について
アイヌ政策についての研修会

3月13日(土)
札幌市内にて
HOKKAIDO政治塾 
衆議院議員 中村裕之氏 講演
衆議院議員 野田聖子氏 講演
子宮頸がんに関する研修会

3月14日(日)
赤平市内打ち合わせ
第33回ローターアクト研修会 赤平開催
南幌町内訪問

\一般質問します/

\一般質問します/

うえむら真美の出番は
3月9日 火曜日 午後1時(予定)です。

○質問の通告は下記の内容です。

1.コロナ禍における農業支援について
2.道産品の販路拡大について
3.どさんこプラザ海外店の取組などについて
4.事業承継について
5.中小企業の支援について
6.新たな技術開発のサポートと推進について
7.雪害防止のための情報のあり方について
8.特別支援学校について

■ ↓質問の詳細や経緯↓ ■

▶︎1~3について
(空知地域の農業団体の方々とのお話の中で)
コロナが続く中で、外食産業の低迷とともに米の在庫が残ることの不安の声を多く伺いました。米をはじめとした農産品や特産品の消費拡大について質問いたします。

▶︎4と5について
(夕張、芦別、赤平の関係者とのお話から)
人口減少が続く地域において、中小企業の後継者がいなくなっている現状やコロナ禍で大手企業の工場や中小企業の仕事が縮小、廃業しているところも出てきた。その後、地域に雇用の受け皿がないと、地域の衰退が一気に進む恐れある。そのことを阻止するためにも事前に施術力のマッチングをしながら、新たな産業創出をしていくことが重要との考えから、道の支援について質問します。

▶︎6について
(空知地域の企業の取り組みのお話から)
世界、我が国でも掲げる2050年CO2排出ゼロ。北海道の資源力である石炭を中心とした産業においても、新たな技術開発が行われている。そのような中で、石炭産業に関わる事業者が新たな方向性を描けるようにしていくべき。
種をまき芽が育ち始め宇宙産業。さらに成長させていくこと、先端技術を活かした挑戦に取り組む道内企業を増やすことや活発化させるため、道外からも関連する実験、研究を誘致することが重要。今後どのように取り組んでいくのか伺う。

▶︎7について 
(三笠市、美唄市、月形町からのお話を伺い)
今シーズンの豪雪の事態に関連し、今後も異常気象の影響などで災害が発生することが予想される。アメダスの観測だけではなく、市町村が独自で計測する積雪などの情報も共有し、いち早く状況の把握をしながら防雪に関する情報発信を工夫すべきと質問します。

8について
(雨竜町や南幌町関係者の方からのお話を伺い)コロナが長引く中で、特別支援学校(養護学校)の生徒や関係者もストレスが高まっている現実を受け止める。寄宿舎、登下校時の体制含めて、さらなる支援の考えや加えて職業教育の中でのテレワークなどの情報技術の活用について質問します。

●○●○●○●○●○●○●
  
↓ネット中継もされます(^^)
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/cyukei/

地域の想いを発言してまいります!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

第一定例会で各会派代表質問

第一定例会で各会派代表質問

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

3月1~3日
道議会にて
政策審議委員会
自民党の代表質問についての会議
一般質問についての打合せ準備

3月4日(木)
道議会にて
自由民主党道民会議を代表し
東国幹議員が質問されました

3月5日(金)
道議会にて
各会派代表質問
札幌市内にて
北海道議会トラック振興懇話会
岩見沢市内訪問・打合せ

3月6日(土)
赤平市内にて
炭鉱遺産ガイダンス施設企画展「立坑百景」見学
美唄市内訪問

3月7日(日)
赤平事務所にて作業

●〇●〇●
3月9日午後イチから
うえむら真美一般質問いたします!
内容は下記の通りです
●〇●〇●

1.コロナ禍における農業支援について
2.道産品の販路拡大について
3.どさんこプラザ海外店の取組などについて
4.事業承継について
5.中小企業の支援について
6.新たな技術開発のサポートと推進について
7.雪害防止のための情報のあり方について
8.特別支援学校について

○●○●○

ネット中継もされますので
よろしくお願いします(^^)
↓↓↓↓↓
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/cyukei/

定例会がはじまるウィーク

定例会がはじまるウィーク

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

1月22日(月)
札幌市内訪問・打ち合わせ
道議会にて
政策審議委員会

1月23日(火)
札幌市内企業訪問

1月24日(水)
道議会にて
議員総会
環境生活委員会
農業振興議員連盟全体会議
人口減少問題・地方分権改革等調査特別委員会
政策審議委員会

1月25日(木)
道議会にて
議場コンサート
令和3年第1回定例会開会(〜3月24日まで)
政策審議委員会

1月26日(金)
道議会にて
政策審議委員会
美唄市内断水状況現地視察
給水所・美唄市役所訪問

1月27日(土)
美唄市内 給水所など訪問
岩見沢市内
NPO炭鉱の記憶推進事業団総会
長沼町内
ホワイトベース訪問

1月28日(日)
長沼町内
北長沼スキー場 サンクスデイ訪問
赤平事務所にて作業
札幌市内移動

◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯

24日午後9時ごろから、美唄市街地の断水が発生し、約21,339人(7729戸)が影響を受けています。
その後、27日には被害エリアの配水管には水は通っていますが、赤水が発生しやすいこと、みなさんが一斉に水を使うと、水がなくなってしまう恐れがあるなど、まだ油断の出来ない状況が一部続いているとのこと。

28日午前中の連絡では、赤水などの被害が続く場合に備えて、給水所は継続して市内各所に設置とのことでした。

寒い中、ご自宅で、不便な思いをされていた市民のみなさま、影響を受けられていた方々に、心からお見舞い申し上げます。

さらに、現地視察に行った際には、24時間対応をしている市職員の方々、さらには近隣地域から水を運んでくれた市町村や給水車を持って手伝いにきてくれていた様子を拝見させていただきました。現場一線でご尽力されていた方々、地元企業やボランティア協力者の方々にも感謝申し上げます。

【美唄市の断水発生と現情報について】

【美唄市の断水発生と現情報について】

2月
24日21時00分 断水開始
25日21時30分 美唄川からの直接取水を開始し、浄水場への送水
26日 4時30分 通水を開始し、配水管へ水張実施
27日10時00分 地区ごとに順次断水解消(15時市内全域で給水再開)
28日15時30分 東明、盤の沢、落合、我路地区で赤水解消(他地区で赤水発生の場合は使用を控えるよう周知)

●27日㈯ 市内全域で給水は再開
●現在、多くの地区で水質は改善しているが、一部で赤さびが生じており、使用量の急増を抑えるため地区ごとに段階的な使用を呼びかけ。
●赤さびが確認されなくなるまで当面、市内4か所に応急給水所を設置

●日本水道協会からの応援体制は2月28日20時で解除

以上、3月1日11時に受けた情報でありました。

まだ、被害を受けられている方々におかれましては心からお見舞い申し上げます。
さらに、現場第一線で対応されている方々のご安全を祈っております。

【美唄の断水状況について】

【美唄の断水状況について】

24日午後9時辺りから続いている美唄市の断水ですが

(原因は美唄ダムからの導水管が破損したことによるものとみられる)

美唄市街地を中心に約21,339人(7729戸)が影響を受けています。

25日夕方

昨日も美唄川から直接取水し→浄水場へ送水

26日朝

浄水場から排水池→通水開始→排水管へ

排水管に水が通りましたが、空になった排水管に

溜まっていた赤サビなどが出るため

それをキレイにする美唄市では作業をしているとのこと

状況は美唄市のホームページにもその都度アップされています。 ↓↓↓

http://www.city.bibai.hokkaido.jp/jyumin/docs/2021022400027/

昨日深夜も市役所や南美唄福祉館では給水所に

市役所の職員の方や市内企業、ボランティアの方々が24時間体制で対応されていました。

担当者とも話しましたが。。

赤水が出ると水を出しっぱなしにした方がいいと思っている方もいらっしゃると思いますが
今は川に水が少ない状況で赤水が落ち着くまで水の使用を控えてほしいとのこと
水が足りなくなるとまた断水が長引く場合も考えられるとのこと

今日27日土曜日も
給水所は、市内7カ所(24時間対応は2カ所)設置

雪が深くて、コロナも心配なところだと思いますが
出入り口には感染予防などもされてました。

どうか作業にあたられている方々のご安全と。。

少しでも早く復旧されますように。。

影響を受けられたみなさまに心からお見舞い申し上げます。

【ご意見コメントお願いします】

【ご意見コメントお願いします】

本日より令和3年第1回北海道議会定例会がはじまりました。

そのような中で、昨日から空知地域内でも豪雪で交通網が遮断された地域等、各地の被害や美唄市内では断水が続いて地域があると伺っています。

各地困惑されていることと思いますが、何かご意見などございましたら、なかなか地元に戻れていない状況が続いておりますので、こちらのFacebookのコメント欄、もしくはうえむら真美事務所の方までご連絡情報をお寄せいただき、情報共有、内容を精査しながら、その後対応策の検討や政策提案に結び付けていきたく思っております。

何卒よろしくお願いいたします。

↓↓↓うえむら真美事務所の連絡先↓↓↓

TEL 0125‐28‐8880
FAX 0125‐28‐8881

暴風雪からはじまった一週間

暴風雪からはじまった一週間

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

2月15日(月) 
○赤平事務所にて作業
赤平市内にて打ち合わせ

○歌志内市内 企業訪問

2月16日(火)
○秩父別町内訪問・面談
秩父別町 澁谷町長
JA北いぶき 篠田代表理事組合長

○深川市内訪問

2月17日(水)
○道議会
○三笠市内訪問

2月18日(木)
○道議会にて
政策審議委員会
JRについての意見交換
社会教育についての勉強会

2月19日(金)
○道議会にて
建築行政についての勉強会

○ 北海道中小企業総合支援センター訪問
○ 経済産業省北海道経済産業局訪問

2月20日(土)
○札幌市内にて
自民党道連 HOKKAIDO政治塾
(講師)
衆議院議員 財務大臣政務官 船橋利実 氏
北海道村長会長 白糠町長 棚野孝夫 氏

2月21日(日)
○FM G’sky 『空知ぶらり旅』収録
○美唄市内訪問

☁️⛄️🌨❄️ ☁️⛄️🌨❄️ ☁️⛄️🌨❄️

2月16日
暴風・防雪の空知振興局内被害
美唄市内 床下浸水2件
夕張市内 床下浸水1件
     空き家、車庫などの倒壊3件
秩父別町 床下浸水1件

川や農業用水の増水による床下浸水や雪による倒壊の報告を空知振興局より受けました。

また、新聞報道によると、小中学校や高校が約80校が臨時休校との状況でありました。

車で移動をしていても前方が吹雪で見えないことも度々ありました。
この度の暴風雪により影響を受けられたみなさまにお見舞い申し上げます。