(続編)【第4回定例会 予算特別委員会分科会の質問について①】

(続編)【第4回定例会 予算特別委員会分科会の質問について①】

(続編)【第4回定例会 予算特別委員会分科会の質問について①】

[建設部] 
★コロナ禍における除雪体制の維持について (質問・答弁一部抜粋)

 本道の冬の生命線であり、シーズン本番を迎える除雪業務においては、狭い車内での長時間勤務など、感染拡大しやすい環境となるため、感染者や濃厚接触者発生した場合、最悪、除雪体制を組めなくなる事態も考えられる。コロナ禍における除雪体制の維持について伺う。
(1) 道の道路除雪における新型コロナ対策はどうなっているのか伺う。
(答弁)
 ・オペレーター等の感染予防の心得
 ・応援体制確保のための事前準備
 ・感染者や濃厚接触者が発生した場合の対応方法などをまとめたところ

(2) オペレーターと助手が行う感染予防対策とはどのようなものかを伺う。   
(答弁)
 ・出動前の待機など多くの人が集まる行為を極力避ける
 ・オペレーターと助手の組合せは極力変更しない
 ・車内については換気に努める
 ・各事業者からの事例集も作成し、除雪事業者へ周知

(3) 最悪、除雪体制が維持できない状況が発生した場合の対策を伺う。
(答弁)
 ・複数の事業者で構成される組合等が委託している状態
 ・他の構成員による除雪作業の応援や再委託により対応
 ・隣接する出張所や他の建設管理部に応援を依頼
 ・必要に応じて市町村などを通じて道民への事前情報提供や周知を行う

(4) 事業者に対し感染の発生に備え、どのような準備をするよう求めているか伺う。
(答弁)
 ・応援に出動する場合や受け入れる場合に備えて
 ・事前に操作可能な除雪機械の確認
 ・人員と機械配置を一覧表にまとめておく
 ・担当している路線の留意事項など 整理を依頼
 ・その他、連絡体制など共有するように要請

(5)コロナ禍において除雪体制の維持をどのようにするか伺う。
 (答弁)
 ・感染防止対策を徹底
 ・想定した準備を行うよう要請
 ・感染が発生した場合近隣からの応援体制を確保
 ・事業者と一層の連携強化を図る

[私の質問した感想と今後の課題]
除雪業務は深夜にかけて、経験を踏んだ方々が機械作業を行う。人材も限られ少なく、雪の降り方でその対応や環境も変わる。これまでのように人が集まって事前打ち合わせができないとなると、機械の点検やその時々の道路事情の伝達含め、コミュニケーションが図れるか、さらに、感染者が発生した場合に、近隣からの応援体制を確保という答弁を受けたが、除雪のタイムラグが生じ路線の一時通行止めなどにならないか、さらに緊急時の各市町村との情報共有等心配な点も残る。どちらにしても、関係事業者には、絶対に感染者を出さないといった予防対策の徹底をお願いすることと思うが、寒く吹雪の厳しい作業環境の中で、少しでも人の心が通じ合えるあたたかなコミュニケーシの在り方も課題になってくると思う。とにかくコロナ禍の中で本格的な除雪シーズンとなりました、どうか無事故無災害で安全な除雪体制をと願うばかりです。

⛄️🚙⛄️🚚⛄️🚒⛄️🚛⛄️🚜⛄️🚗⛄️

引き続き、関連したご意見ありましたらコメントお願いします。

【第4回定例会 予算特別委員会分科会の質問】

【第4回定例会 予算特別委員会分科会の質問】

〇今回私は、第2分科会の委員となり、建設部、水産林務部、農政部、経済部、教育委員会に質問を行いました。

〇私が会派、空知地域内の要望含めて、質問したの内容は下記の通りです。

[建設部]
 ★コロナ禍における除雪体制の維持について
 ・河川の砂利採取について

[水産林務部]
 ・道民の森の活用について
 ★コロナ禍での林業・木材産業の振興について
 ・全国豊かな海づくり大会について
 ・ホッケ道北系群の資産管理について
 ・コロナ禍における行業者等の経営安定対策について

[農政部]
 ・野菜の生産振興について
 ★コロナ禍における農畜産物の販売拡大について

[経済部]
 ・新たなインバウンドの取り込む方策について
 ・中小企業の振興等について
 ・休業養成等に伴う支援について
 ★どさんこプラザを活用した食の地域連携について

[教育委員会]
 ・地域学校協働活動について
 ・豊かな心を育む教育の充実について
 ★文化財の継承について

*_*_*_*_*_*_*_*

★印については、追って詳細の質問答弁をアップします。

★空知の元気情報発見★

★空知の元気情報発見★

道議会にいるといろいろな情報紙が

配布されます。。

その中では力強い地域の取組も

紹介されていているものもあって

私も頑張っていこう!って

パワーいただいてます!

この度は

○三笠高校が炭鉄港のPRにつなげるために土産品の開発

○クラウドファンディングを活用して夕張高校の魅力化に向けた取組

など紹介がありました!

ホームページからも閲覧可能な情報です!

↓↓↓↓↓↓↓

☆広報紙「ほっかいどう」
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/k.htm#about

☆北海道創生ジャーナル創る
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/csr/chicho/tsukuru/toppage.htm

地域で頑張ってるみなさまの
気持ちのエネルギーになりますね!きっと!

予算委員会と第4回定例会閉会

予算委員会と第4回定例会閉会

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

●新型コロナウィルスにより、お亡くなりになられた方には心からお悔やみを申し上げますとともに、影響を受けられた方々にはお見舞い申し上げます。また、命を守るため最前線で対応されている医療従事者の方々には感謝と敬意を申し上げます。
また、地域の飲食店はじめ、コロナ禍の中で収益も減少している企業の方々には、1日も早く経済循環が回復する環境になるようにとご祈念いたしますとともに、お困りのことがありましたら、情報共有と対応政策の紹介などさせていただきたく思っております。

〇12月7日~9日
道議会にて
予算特別委員会
スポーツ振興議員連盟役員会(7日)

〇12月10日(木)
道議会にて
議員総会
環境生活委員会
人口減少問題・地方分権改革等調査特別委員会
政策審議委員会 総括質疑の意見交換

〇12月11日(金)
道議会にて
第4回定例会閉会
沼田町横山町長 JR存続の要望書提出訪問

〇12月12日(土)
赤平市内での告別式参列
砂川市内・沼田町訪問
赤平青年会議所 卒業式

〇12月13日(日)
赤平事務所にて作業

【聴覚障がい者の情報施設を視察】

【聴覚障がい者の情報施設を視察】

10月29~30日 
横浜ラポールと神奈川県聴覚障害福祉センターを視察してきました。

(これまでの動き)

「手話言語法の早期制定を!」
北海道議会では10月2日の本会議で「手話言語法(仮称)」の制定を求める意見書を全会一致で再度採択しました。
意見書は全日本ろうあ連盟や関係者らの請願運動により2016年3月に全国1788の自治体全てが採択する前人未踏の成果をあげました。それから4年半です。昨年6月には4野党が「手話言語法案」「視聴覚障害者等の意思疎通などのための手段の促進に関する法律案」を衆議院に提出しましたが、その後の進展がないままでした。
 道議会の採択はこうした現状を打開するために行われ、全国各地の議会に4年半前の意見書採択を思い起こさせるねらいもありました。意見書は地方自治法の規定により、衆院議長、参院議長、内閣総理大臣、文部科学大臣、厚生労働大臣に送付されました。

「手話言語法」の質問相次ぐ!
北海道議会本会議では9月11日、自民党・道民会議の清水拓也議員は、手話言語法を求める意見書が全ての自治体で採択されたこと、全国手話を広げる知事の会も同法制定を国に要望していること、2018年に道手話言語条例がスタートしたことを挙げ、同法案への考えを鈴木直道知事に質しました。知事は「知事の会のメンバーとして、国に法制定を働きかけていく」と答弁。清水議員は、法実現のために動くことをさらに知事に求めました。

(日本聴力障害新聞2020年11月1日第851号一面・三面一部抜粋)

■初日は、横浜ラポールを視察■
以上の動きから、全国で手話を広めようとしている議員のみなさまとの意見交換をし、それぞれの地域課題を共有しながら今後さらに手話を広めるネットワーク拡充についての話し合いました。
その後、障害者スポーツ文化センター横浜ラポールを見学しました。
http://www.yokohama-rf.jp/rapport/

平成4年にオープンしたこの施設は、設置主体は横浜市、指定管理者は社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団で、障害のある方が、情報提供を受ける場所、おもちゃ図書館、フィットネスルーム、シアターやボーリング場、プールやレストランなど、その他地域での障害者との連携体制の充実した環境を伺い、障害者も健常者と同様にスポーツを楽しめる場があることで、その方の人生や地域の可能性も広がることを感じました。
さらに、この度、東京オリンピック・パラリンピックの開催が延期になりましたが、パラリンピック種目である「ボッチャ」は、横浜市障がい者スポーツ指導者協議会や横浜市体育協会が連携を図りながら普及を広めた競技であることを知りました。今回のパラリンピックは横浜が広めた「ボッチャ」注目ですね!
それと、今回コロナ禍の中でこの施設の利用を含め、情報共有を図るため、LINEビデオ通話を利用した遠隔相談を出来るシステムを構築していたことや子どものおもちゃも貸し出しをするなど、平常時から非常時に対する幅広い対策を図られていたことがとても勉強になりました。

【2日目は、神奈川県聴覚障害福祉センターを視察しました】
http://www.kanagawa-wad.jp/
藤沢市にある聴覚障害者福祉センターに訪ね、熊谷徹施設長は手話通訳者とともに挨拶され、手話を使う会話は当たり前な環境だったことに驚きました。また、聴覚障害者に関する活動や交流の場を活用されている方が多く、昭和55年から開所されているということでその歴史と蓄積された経験や地域連携の強さを感じました。その中でも、聴覚障がいのある乳幼児とその保護者等が手話を獲得できる機会の提供を目的とした、手話交流会「しゅわまる」の取り組みが今年から始まり、子どもの交流会や絵本の手話語りなどの場を通して聴覚障がい者の家族を支援していく環境づくりが進められていました。聞えないことを後ろ向きにとらえるのではなく、誇りとアイデンティティの確立と掲げられているところも印象的でした。

人として生まれてきた中でのさまざまな個性を活かせる支え合いや政策のあり方を強く感じる2日間でした。

お世話になった、みなさま大変ありがとうございました。

____☆彡

全日そうあ連盟 
創立70周年記念映画 
「咲む」(えむ) 
https://emu-movie.jp/

是非!お友達ご家族で!

各会派からの一般質問と予算委員会

各会派からの一般質問と予算委員会

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

11月30日〜12月2日
道議会にて
議員総会
各会派からの一般質問

12月2日(水)
予算特別委員会設置
第二分科会委員として出席

12月3日(木)
質問作成・意見交換

12月4日(金)
予算特別委員会にて質問

12月5日(土)
札幌市内にて
自民党道連『HOKKAIDO政治塾』講演

12月6日(日)
赤平事務所にて打ち合わせ・作業など

雪景色が広がる中で道議会第4定例会スタート

雪景色が広がる中で道議会第4定例会スタート

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

11月23日(月)
赤平神社 新嘗祭・大麻頒布式
砂川市内訪問

11月24日(火)
道議会にて
議員総会
環境生活常任委員会
農業振興議員連盟全体会議
人口減少問題・地方分権改革等調査特別委員会
政策審議委員会

11月25日(水)
道議会にて
第4回定例会スタート(12月11日まで)
政策審議委員会
札幌市内で打ち合わせ

11月26日(木)
道議会にて
政策審議委員会
第3回農業農村整備に係る勉強会

11月27日(金)
道議会にて
政策審議委員会

11月28日(土)
赤平ロータリー60周年
参議院議員高橋はるみ政経セミナー
札幌市内で打ち合わせ

11月29日(日)
南幌町・栗山町・由仁町・長沼町内訪問

おはようございます!staff.kです。

おはようございます!staff.kです。
コミュニティFM“空知ぶらり旅”先月分と今月分、2本まとめてアップしました。
このコロナ禍、外出自粛してる方もいると思いますが、時間を持て余してる方はこの放送を聴いていただけると幸いです。

第13回 https://youtu.be/_JilpzKyA70
第14回 https://youtu.be/BLoi_TR_TeY

【北海道に住みませんか? ―移住施策の推進についてー】

【北海道に住みませんか? ―移住施策の推進についてー】

2020年11月5日
今年の第2定例会では移住定住の促進について、そして第3定例会では住宅需要の喚起についてと、ウィズコロナ時代の移住施策の推進について関連して質問させていただきました。
そして、引き続き先日開催された人口減少問題・地方分権改革等調査特別委員会にて現状と今後の取り組みについてオンラインでの取り組みを中心に質問をしました。その内容は下記の通りです。


コロナ禍における人々の意識の変化や行動変容により、首都圏の若年層を始め、都市部住民の地方移住への関心が高まっているところ。
北海道としても他に負けないよう率先して移住施策の推進に取り組むべきと強く感じている。現状と今後の取り組みについて伺う。

(一)オンラインを活用した取組の効用と手応えについて
 移住施策の取組について、積極的なオンラインの活用とのこと。その効用と手応えについて伺う。
 ↓↓↓
 オンラインによる移住相談は、7月の開始から9月末までに21件あったほか、セミナーにおきましても、110名の参加があり、これまで対面実施では参加が困難であった首都圏以外の方々も、29名参加したところ。アンケートでは、「オンラインならまた参加したい」という方が、対面式を望む方よりも多いなど、これまでにない広がりがあった。今後も積極的にオンラインの活用を進めていく。

(二)情報発信について
北海道に目を向けていただくためには、より効果的な情報発信が必要。道においてその情報発信・PRの工夫している取組につきましてお伺う。
↓↓↓
現在、SNSやメールマガジンに、約1万500名の方が登録。北海道の移住・定住情報を発信するサイトでは、コロナ禍における本年2月から9月までのアクセス数を、前年同期間と比較。約1万9,000件増の約21万件となっている。
 また、市町村の個別相談会を開催するとともに、北海道移住交流促進協議会のセミナーと連携することにより、相互にPRし合うなど、各事業が連動するよう工夫を行っている。
 このたびのオンラインによる相談等の充実により、首都圏以外からの参加も可能なことから、積極的に行っていく。

(三)観光庁職員によるワーケーションと道の関わりについて
テレワークはもとより、ワーケーションについても注目をされている。先日、観光庁が洞爺湖町でのワーケーションを体験したとのこと。この取組につきまして道の関りは。
↓↓↓
観光庁では、休暇の積極的取得、分散化の促進を通じた旅行機会の創出等を目指す中、10月15日から16日の2日間、洞爺湖町において、職員5名が宿泊施設でのテレワークのほか、地元関係者との意見交換、アクティビティの視察等、試行的にワーケーション体験を実施。道からも10名が参加。

(四) ワーケーションの今後の取組について
中央省庁や全国の自治体、経済団体等において、ワーケーションを積極的に推進していこうと働きが活発化。本道においてもワーケーションの推進を加速すべきだと考えるが。
↓↓↓
今年度は、39市町村と協働で、首都圏企業のニーズ調査やワーケーションのモデルプランづくり等を行っている。首都圏企業に向けた、地域のワーケーション情報提供や本道におけるワーケーションのワンストップ窓口の機能を持つポータルサイトの開設など、オール北海道でワーケーションの普及展開にスピード感をもって進める。

(五) 移住施策に係る今後の取組について
人口の創出・拡大を含めた、今後の取組について伺う。
↓↓↓
この機を逃すことなく、市町村と連携し、新たな移住関心層の掘り起こしを図るとともに、ほっかいどう応援団会議のネットワークなども最大限活用しながら、テレワークやワーケーションといった、ウィズコロナにおける企業の新たな動きをいち早く北海道の関係人口の拡大に結びつけていく。

______________________

↓↓↓関連するサイト詳細↓↓↓

〇北海道への移住・定住を応援する情報サイト
各地域での取り組みや仕事情報など、さらに北海道で暮らすことについての情報が満載!
https://www.kuraso-hokkaido.com/

〇きた住まいる
北海道住まいの総合情報!
https://www.kita-smile.jp/portal/blog/

〇ひみつキッチン 
地域とつながれる!ヒト・モノ・コト知りたい方への情報!
https://hokkaido-kankei.jp/


北海道移住定住につながるいろいろな情報発信がありますよ!
コロナが落ち着いたら、北海道へ移住をしたいなぁと思っているあたな!是非、覗いてみくださいね!


北海道に戻って働きたい方を応援する移住支援金や北海道内各市町村では家を建てる時の新築・中古と含め住宅取得助成事業なども行っているところもあるので、住んでみたいまちのHPなど覗いてみたらお得な情報もあるかも~(ただいま、まとめて見れるサイトの構築も要請中・・・お楽しみに)


今回関連した質問をさせていただき、部の連携がとても必要だと感じました。引き続き、北海道の移住定住促進について注目していきたいと思います。

みなさまからのご意見もお待ちしております!

大間視察から始まる一週間

大間視察から始まる一週間

北海道議会議員
うえむら真美
【活動報告】

11月16~17日
エネルギーについての視察
函館変換所(北本連系設備)視察
大間原子力建設所・町内視察

11月18日(水)
道議会にて
政策審議委員会

11月19日(木)
道議会にて 意見交換
札幌市内にて 打合せ
千歳市内にて 佐藤良一氏 お通夜

11月20日(金)
道議会にて
財政勉強会
政策審議委員会

11月21日(土)
岩見沢市内にて
自民党第十区支部役員会・総会

11月22日(日)
砂川市内・岩見沢市内訪問
FM G‘sky「空知ぶらり旅」収録